top of page
検索

【JWST 本格始動】初公開 人の目には見えない赤外線の宇宙を捉えたジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 闇の中に隠された姿を観察するポイント(サザンリング星雲)

starrysky2017

↓アンケートはこちらから(随時受付中)


2種類の赤外線で撮影された画像を基に、見えない闇にうごめく星雲の美しい姿をご紹介します。

「ほ座」の方角、約2000光年先にある惑星状星雲「サザンリング星雲(Southern Ring Nebula)」の画像を7月12日NASAが公開。人の眼では捉えることができない赤外線の光の波長をジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が詳細に映し出しました。


近赤外線カメラ(NIRCam)と中赤外線機器(MIRI)の2種類の主要機器で、直径約1.4光年の視野を捉える。詳細に映し出された中心星は、白色矮星との二重星であることを詳細に観測。そのそれぞれの比較画像と、テキストの説明PDFの内容を簡素にご紹介します。



まだまだ、稼働としては序の口段階。

今後の活躍に大いに期待しましょう!

夏休みの自由研究にもご活用ください。


おススメ!【公式】Webb宇宙望遠鏡ホーム



📝目次📝

-------------------------------------------------

0:00 ご挨拶

0:22 サザンリング星雲とは

1:07 近赤外線カメラ(NIRCam)の星雲

2:32 8つのガス層

3:27 中心の二重星

3:38 中赤外線機器(MIRI)の星雲

5:28 太陽の未来の姿(惑星状星雲)

6:22 エンディング



▼赤外線の表の波長単位に関して

Webb宇宙望遠鏡の公式サイトでの波長単位は「ミクロン」で表現されています。

ミクロンは、マイクロメートル(μm)と同じ長さを表します。

そして、可視光や赤外線カメラでの波長単位は「nm(ナノメートル)」で表現されることが多いです。


1マイクロメートル(μm)は、1000ナノメートル(nm)に相当します。

よって、馴染みのあるカメラによるナノメートルの単位に統一して表を作成しました。


【1ミクロン(μ)=1マイクロメートル(μm)=1000ナノメートル(nm)】


また、近赤外線と中赤外線の境目は「4μm」から「8μm」まで

資料によってまちまちでした。

当動画では、境目を「4μm」で作成しています。




それではどうぞ、最後までお楽しみください。


日々の星空ライフを充実したものに!

気に入った天体や現象を見つけよう!


⭐️チャンネル登録もしていただけると嬉しいです⭐️

感想や高評価ボタンも大変励みになります。

最後までお楽しみください!



📣割愛・こぼれ話📣

-------------------------------------------------

▼WASP-39は「国際天文学連合100周年事業」により、固有名が付けられています。


・恒星WASP-39 =『Malmok』シュノーケリングの人気スポットのアルバ砂浜の名前。

・惑星WASP-39b=『Bocaprins』場所は、アルバ北東部のアリコク国立公園の砂浜“Boca Prins”を指し、名前は、ココナッツ栽培を行っていた農園に由来しています。




🎬店長おすすめ🎬

-------------------------------------------------

▼赤外線カメラアプリ―Night Eyes LT - 夜カメラ


▼IR-80 7.5X1 富士フイルム 光吸収・赤外線透過フィルター(IRフィルター)IR-80 75mm×75mm


▼ハセガワ SP526 1/200 ハッブル宇宙望遠鏡 “改修20周年記念” プラモデル (ZS98421)


▼読書家におススメ 銀河 惑星 宇宙のおしゃれなしおり28枚セット紙製




📘資料📘

-------------------------------------------------

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


天文学辞典:天体に関する用語を3,000語以上収録・解説。


Webbホーム


理科年表オフィシャルサイト/天文部:惑星状星雲


惑星状星雲の大半は連星系から生み出される? アストロアーツ


アルマ望遠鏡が見つけた不思議な渦巻き星- 新たな観測でさぐる、死にゆく星の姿

ちょうこくしつ座R星のまわりに不思議な渦巻き構造とそれを取り囲む球殻構造を発見



📀使用ソフト📀

-------------------------------------------------

▼Space Engine –宇宙シミュレーターソフト

ロシアの天文学者でプログラマによる独自の3D宇宙空間

シミュレーションソフトウェアおよびゲームエンジン。

※当動画は、Proライセンスを取得して配信しています。


▼CeVIO AI さとうささら 弦巻マキ(日本語&英語)

深層学習等のAI技術を使い、声質・癖・喋り方をリアルに再現した

新世代の音声創作ソフトウェア最新版!

・さとうささら(ベクターPCショップ)

・弦巻マキ/AHS(AH-Software)

この動画はCeVIOプロジェクトの「さとうささら」「弦巻マキ」を使用しています。



🎬おすすめ動画リスト🎬

-------------------------------------------------

▼【JWST 系外惑星 特集】ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による調査対象天体のまとめ



🔽ブログやSNS🔽

-------------------------------------------------

▼個人運営サイト「きままにマンガみち」

▼Twitterアカウント



 
 
 

Comments


※ リンクについては、特に制限を設けておりませんので、ご希望のページにリンクを設定していただいて構いません。ただし、このサイトに掲載されている画像・動画等の無断利用・転載を禁止します。

お問い合わせ先

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

Copyright © 2017 by Yuuji Yanai All Rights Reserved.

bottom of page