top of page

検索


【JWST 天王星】巨大氷惑星の新画像を初公開!環と衛星と天候まで捉えた驚くべき高精度な世界
【天王星 ニュース】NASAハッブル最新画像!天王星の季節の移り変わりを観測 https://youtu.be/KJH6X_zxEaI 太陽系第7惑星の天王星をジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の最新鋭の目で初観測。 ボイジャー2号でやっと発見できた淡いリングから、天王星の衛星ま...
starrysky2017
2023年5月5日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント

【大型連休中 なにかしら毎日更新!!】宙の星チャンネル
⭐️GW中 毎日更新中⭐️宙の星チャンネル https://youtube.com/@soranohoshi ゴールデンウィーク中と5月7日まで、 いずれも16時以降に、毎日更新を行います。 ・4月29日(土) なにかしら配信 ・4月30日(日) なにかしら配信...
starrysky2017
2023年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


【NASA 第2の地球】地球サイズの太陽系外惑星が、ハビタブルゾーンに新発見 (TOI 700 e)
【見逃し配信】地球に似た系外惑星「TOI 700 d」とは!? https://youtu.be/ZxgpcVc1qxw NASAが 102光年先に新たな太陽系外惑星「TOI 700 e」を発見! しかも、ハビタブルゾーン内に位置する4番目の地球サイズの岩石惑星だった。...
starrysky2017
2023年3月10日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


すべて実写・実録シリーズ第2弾『土星』「カッシーニ20年の記録」&衛星「タイタン」
全3部作がでそろいました! 睡眠導入としてもご利用ください。 🎦「カッシーニ20年の記録」見逃し配信はこちらから🎦 ------------------------------------------------- 🌟第1回 土星最大級の「嵐」と神秘的な「環」...
starrysky2017
2023年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
【土星の極3大ミステリー】六角形・オーロラ・南極の渦。カッシーニが見た“極”の実録画像集(Saturn #2)
10分で寝落ちできる睡眠用BGM&解説あり。 カッシーニの撮った画像と音楽でつづる土星の旅の第2回目。 1997年の打ち上げから、2017年の土星へ突入するまでの20年間の記録を全3回でお送りします。 第2回目となる本動画は、土星の極の3大ミステリーに迫ります。...
starrysky2017
2023年2月24日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST 暗黒分子雲】超新星爆発15個が産んだ暗黒星雲。そこは複雑な分子が渦巻く氷の生命の源だった!
1400万年前の大昔に宇宙の星で作られ、超新星爆発の際に飛ばされた塵やガス。 ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の高精度観測機器がとらえた、 もっとも暗くもっとも密度がある星形成前の暗黒分子雲。 その分子雲に確認された氷を発見!それは、生命の源を蓄えた氷でした。...
starrysky2017
2023年2月10日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【2022 総まとめ】1位にランクインした天体は〇〇!アンケート年間通した集計結果 感謝御礼
太陽系惑星はもちろん1等星や星座まで、視聴回数をもとにした各分野別の天体ランキング。1年通して、ご参加いただいたアンケートの集計結果も交えて、2022年を振り返ります。 【収録ランキング】 ・太陽系惑星 ・ガリレオ衛星 ・準惑星 ・冬のダイヤモンド ・夏の大三角...
starrysky2017
2022年12月28日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


いよいよGoogle AIの惑星を探索シミュレーション・惑星蒸発する蒸気を浴びる天体に遭遇【#3 Kepler-90】
2つの名立たる系外惑星へ着陸・探索します。 いよいよ、GoogleAI・人工知能が発見した惑星「ケプラー90i」 惑星の大気が蒸発する蒸気を一身に浴びる惑星「ケプラー90c」 8惑星「ケプラー90」シリーズの最終話。 ・惑星蒸発の蒸気を浴びるってどういうこと?...
starrysky2017
2022年12月23日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


【惑星】Google AIが太陽系惑星に並ぶ8番目の惑星を発見(ケプラー90i)
当時の最高記録を樹立!Googleの人工知能が見つけた惑星で 太陽系とならんだ8惑星「ケプラー90」。 2017年に発見したと話題になった「ケプラー90」を取り上げます。 この動画は、リクエストにより作成されました。ネタの提供ありがとうございました。...
starrysky2017
2022年12月2日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST 原始星】炎のダイナミックな羽根を激写!恒星系の誕生起源に迫った ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(L1527 IRS)
すべての生命の可能性を秘めた、誕生のうぶ声が宇宙にとどろく。 まだ、恒星にもなっていない初期原始星から噴出されたガスや塵は、 炎のように燃え広がって見えていた。 複雑な構造の降着円盤を持つ「L1527」は、 その後の惑星系の公転軌道を形成する前段階。...
starrysky2017
2022年11月22日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


【JWST】系外惑星 観測史上初!二酸化炭素を大気中で検出に成功!系外惑星科学のいしずえを築いた惑星とは(wasp39b)
二酸化炭素でわかることとは? 宇宙で最も豊富な重元素でもある炭素と酸素。 初めて明確に二酸化炭素を検出したことへの将来性とは? スピッツァー宇宙望遠鏡ほか、さまざまな 観測機器で調べられていた系外惑星「wasp39b」。 地球をはじめとする太陽系の岩石惑星の...
starrysky2017
2022年11月6日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


【JWST 銀河団】宇宙初期の赤ちゃん銀河の撮像に成功!赤方偏移z=11 重力レンズの最遠銀河候補(MACS0647-JD)
銀河合体の最遠記録!? 原始銀河の高感度赤外線による撮影に、ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が挑んだ。10年前にハッブル宇宙望遠鏡が成し得なかった銀河を高解像度で捉える。 重力レンズの基礎から、ハッブルとウェッブの比較画像まで、簡素にわかりやすく解説。 ●MACS...
starrysky2017
2022年11月4日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


【JWST 銀河】アンドロメダ銀河と天の川銀河をはじめとする渦巻銀河の分類をジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が解析。中間渦巻銀河「IC5332」とは
アンドロメダ銀河と天の川銀河の中間に位置する渦巻の形態をしている「IC 5332」。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の中間赤外線装置「MIRI」の観測により、渦巻銀河の分類とその詳細な姿が徐々に明るみなってきました。 以前、ご紹介した「M74」のMIRI画像も比較して、お届...
starrysky2017
2022年11月2日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【JWST M16・わし星雲】超新星爆発!消えゆく壮絶な運命にある「創造の柱」と歴史から紐解く科学的意義とは(中間赤外線装置MIRI版)
すでに、この世に存在していない姿を見せてくれているのかもしれない。 天地創造を彷彿とさせる荘厳な姿となって写し出された、中間赤外線観測によるわし星雲(M16)の「創造の柱」。星を形成するのに重要な塵やガスの量や形を明確にするとともに、ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が星の誕生の...
starrysky2017
2022年10月31日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST galaxy】2つの銀河が合体間近!?銀河衝突の解明へジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が挑む!!(VV114 IC1623)
1千億倍以上の太陽の光を発する銀河合体の最終段階をジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が激写!2つの銀河が絡み合う、銀河の生態系の解明へ乗り出した。 ハッブル宇宙望遠鏡でも見ることができなかった中心核の姿とは。エネルギーの大半を赤外線で放射していて、超高密度の厚い塵とガスが渦巻く「...
starrysky2017
2022年10月28日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST WRstar】宇宙の起源の謎を解き明かす、超高温で最も激しい二重連星「ウォルフ・ライエ星 140」
宇宙で稀な2つの星が奏でるダンスが「宇宙の指紋」となって、 ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の中間赤外線装置「MIRI」による 観測で明らかとなった。 星間物質の星形成に、長年謎とされていた重要な構成要素の起源が判明。 このチャンネルでは、宇宙や星空の情報を分かりやすく楽しくシ...
starrysky2017
2022年10月18日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


【JWST】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡・5つの初公開フルカラー画像の解説動画
2021年12月に打ち上げられた「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」が 観測した宇宙のフルカラー画像と分光データが、2022年7月12日に初めて公開されました。 その最初の5つの天体を解説も含めて (やっとのことで)それぞれ動画にまとめました。...
starrysky2017
2022年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST 初公開】宇宙の銀河団 全てはここから始まった ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって撮影された初公開画像を振り返る(SMACS 0723)
約42億光年の距離にある、数千もの「銀河」を 赤外線の目で詳細に撮影した世界初の銀河団 「SMACS(スマックス)0723」。 2022年7月11日発表当時、赤外線で捉え観測された 最も暗く深い深度にある宇宙の銀河となった。 画像には何千もの銀河が見えており、 中には...
starrysky2017
2022年10月5日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST Neptune】ボイジャー2号観測より30年以上ぶりに見る太陽系最遠の第8惑星「海王星」の全貌
太陽系で最も遠い公転軌道を回る惑星「海王星」に ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の観測のメスが入った! 近赤外線カメラにより、暗く薄い謎に満ちた 海王星の姿が写し出される、 ボイジャー2号以来、およそ33年ぶりの その画像から読み解ける海王星の姿とは。...
starrysky2017
2022年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


【JWST Mars】地球に近い惑星での観測に成功!太陽系第4惑星「火星」の最新画像。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡からわかった火星の姿とは
木星に続いて今後は「火星」に、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のメスが入った。 太陽系惑星としては2例目。 今度は、近赤外線による可視光では見えない火星の画像と、 近赤外線分光器による大気の組成をスペクトル分析。 地球とくらべられないほど希薄な大気に...
starrysky2017
2022年9月20日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page