top of page

検索
【JWST 超銀河団】500個の銀河!光源が5万個!4つの銀河団大衝突をとらえたパンドラの星団『Abell 2744』
NASAのウェッブ宇宙望遠鏡がパンドラ星団の新たな遠方銀河を発見! 天文学者を驚愕させたパンドラ銀河団「Abell(エイベル)2744」とは。 古代ギリシャのパンドラ神話になぞらえた3タイプの物質が 無秩序に分布している珍しい天体。...
starrysky2017
2023年2月22日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST 銀河団】宇宙初期の赤ちゃん銀河の撮像に成功!赤方偏移z=11 重力レンズの最遠銀河候補(MACS0647-JD)
銀河合体の最遠記録!? 原始銀河の高感度赤外線による撮影に、ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が挑んだ。10年前にハッブル宇宙望遠鏡が成し得なかった銀河を高解像度で捉える。 重力レンズの基礎から、ハッブルとウェッブの比較画像まで、簡素にわかりやすく解説。 ●MACS...
starrysky2017
2022年11月4日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


【JWST】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡・5つの初公開フルカラー画像の解説動画
2021年12月に打ち上げられた「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」が 観測した宇宙のフルカラー画像と分光データが、2022年7月12日に初めて公開されました。 その最初の5つの天体を解説も含めて (やっとのことで)それぞれ動画にまとめました。...
starrysky2017
2022年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST 初公開】宇宙の銀河団 全てはここから始まった ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって撮影された初公開画像を振り返る(SMACS 0723)
約42億光年の距離にある、数千もの「銀河」を 赤外線の目で詳細に撮影した世界初の銀河団 「SMACS(スマックス)0723」。 2022年7月11日発表当時、赤外線で捉え観測された 最も暗く深い深度にある宇宙の銀河となった。 画像には何千もの銀河が見えており、 中には...
starrysky2017
2022年10月5日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


129億光年「エアレンデル」 最遠の星を追う! 初期宇宙の銀河を探る深宇宙へ【JWST 科学観測スケジュール #05】
世界が注目する天体とは。 7月29日から7月31日まで Webb科学観測スケジュールをたどっていきます。 特に目立ったのが、数億光年単位の遠い宇宙や銀河団がテーマとなった3日間。 私たち太陽系や天の川銀河が生まれた宇宙初期の姿が観測対象です。...
starrysky2017
2022年8月14日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page