top of page

検索


【JWST 天王星】巨大氷惑星の新画像を初公開!環と衛星と天候まで捉えた驚くべき高精度な世界
【天王星 ニュース】NASAハッブル最新画像!天王星の季節の移り変わりを観測 https://youtu.be/KJH6X_zxEaI 太陽系第7惑星の天王星をジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の最新鋭の目で初観測。 ボイジャー2号でやっと発見できた淡いリングから、天王星の衛星ま...
starrysky2017
2023年5月5日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【火星体験】火星の99.5%をカバーした驚異的な5.7兆ピクセルの3D世界が実現!
【解説編】(3:39) 探査機17年間の功績が驚異的火星画質を生みだした!! https://youtu.be/QSaVK1jV5jc 【操作編】(9:33) 火星の99.5%をカバーした驚異的な5.7兆ピクセルの3D世界が実現!...
starrysky2017
2023年4月29日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


すべて実写・実録シリーズ第2弾『土星』「カッシーニ20年の記録」&衛星「タイタン」
全3部作がでそろいました! 睡眠導入としてもご利用ください。 🎦「カッシーニ20年の記録」見逃し配信はこちらから🎦 ------------------------------------------------- 🌟第1回 土星最大級の「嵐」と神秘的な「環」...
starrysky2017
2023年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
【さようならカッシーニ】グランドフィナーレ・土星最後の50枚・土星の実音を収録!(Saturn #3)
カッシーニが最後の力を振り絞って送ってくれた最後の生画像50枚と 土星が発するプラズマを実際の音として変換し収録! ありがとう!探査機カッシーニ。 そして、長い間お疲れさまでした。 カッシーニの撮った画像と音楽でつづる土星の旅の第3回目。...
starrysky2017
2023年2月26日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
【土星の極3大ミステリー】六角形・オーロラ・南極の渦。カッシーニが見た“極”の実録画像集(Saturn #2)
10分で寝落ちできる睡眠用BGM&解説あり。 カッシーニの撮った画像と音楽でつづる土星の旅の第2回目。 1997年の打ち上げから、2017年の土星へ突入するまでの20年間の記録を全3回でお送りします。 第2回目となる本動画は、土星の極の3大ミステリーに迫ります。...
starrysky2017
2023年2月24日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST 惑星初確認】ウェッブ宇宙望遠鏡による初の太陽系外惑星を確認!
赤色矮星を周回する地球サイズの岩石質惑星「LHS 475 b」 太陽系外惑星を初めてウェッブ宇宙望遠鏡が独自に特定。 TESSとの連携プレーが切り開いた岩石惑星探査への未来。 太陽系の外にある他の星(恒星)を周回する 「太陽系外惑星」が初めて確認されました。...
starrysky2017
2023年2月17日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
【2023 金星】3年ぶり高度が高い金星の動き・見え方(2023年前半 令和5年)
太陽を除いて、月の次の明るさをほこる 金星の高度が40°以上に達するのは3年ぶり! 2023年の空を賑やかにしてくれることでしょう。 まずは、そんな2月~8月までの金星の動きをお話しします。 2023年前半は、「宵の明星」として、 2023年後半は、「明けの明星」として、...
starrysky2017
2023年2月12日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
【実録!!土星】打ち上げから土星突入までの20年間の記録・カッシーニが撮った美しい真の姿とは(Saturn #1)
睡眠用BGM&解説あり。カッシーニの撮った画像と音楽でつづる土星の旅。 1997年の打ち上げから、2017年の土星へ突入するまでの20年間の記録を全3回でお送りします。 その第1回となる本動画は、打ち上げから土星へ到着し、 太陽系最大級ともいえる土星の嵐や「環」で起こった...
starrysky2017
2023年1月27日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【映像集】実写と音楽で眺める“木星”の全容・探査機「Juno」の活躍と最後の姿
木星の雷光の嵐に突入!大赤斑への低空飛行。すべて実写の画像を基に再現され、音楽で眠りを誘う木星映像特集。 探査機ジュノーやハッブル宇宙望遠鏡が撮影した実写映像とともに、人類がたどった木星の痕跡を追いながら全容記録を眺めます。...
starrysky2017
2023年1月2日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


【2022 総まとめ】1位にランクインした天体は〇〇!アンケート年間通した集計結果 感謝御礼
太陽系惑星はもちろん1等星や星座まで、視聴回数をもとにした各分野別の天体ランキング。1年通して、ご参加いただいたアンケートの集計結果も交えて、2022年を振り返ります。 【収録ランキング】 ・太陽系惑星 ・ガリレオ衛星 ・準惑星 ・冬のダイヤモンド ・夏の大三角...
starrysky2017
2022年12月28日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


【2023 天体の配置図】先人たちの知恵の集大成。音楽と眺める動く一年(horoscope 年間版)
2023年1月から12月までの天体の動きを、占星術における「ホロスコープ」と呼ばれる天体の配置図をもとに再現。時間は12時で固定。場所は東京都。ひと月を約30秒間隔で収録。 前回アップした全天版のものに加え、以下の5点も同時に見られる完全版。 ・アスペクト ・ハウス...
starrysky2017
2022年12月25日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


いよいよGoogle AIの惑星を探索シミュレーション・惑星蒸発する蒸気を浴びる天体に遭遇【#3 Kepler-90】
2つの名立たる系外惑星へ着陸・探索します。 いよいよ、GoogleAI・人工知能が発見した惑星「ケプラー90i」 惑星の大気が蒸発する蒸気を一身に浴びる惑星「ケプラー90c」 8惑星「ケプラー90」シリーズの最終話。 ・惑星蒸発の蒸気を浴びるってどういうこと?...
starrysky2017
2022年12月23日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


金属が蒸発する惑星に接近!岩石惑星とガス惑星の同時比較。Google AIが発見した惑星系「ケプラー90」のシミュレーション【#2 Kepler-90】
前回見逃し配信はこちらから 【#1】Google AIが太陽系惑星に並ぶ8番目の惑星を発見(ケプラー90i) https://youtu.be/XCFoDMS98Jc Googleの人工知能(AI)が見つけた惑星のある、太陽系とならんだ8惑星系「ケプラー90」の続き。内側を...
starrysky2017
2022年12月23日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【年末 惑星パレード】12月 太陽系惑星+冥王星の大行進再び!!月が加わり惑星と接近。こぐま座流星群がまさかの後方支援!?
年末年始の星の動きを一挙解説。2022年12月年末の宵の空は、とにかく豪華絢爛! 惑星パレードは、2023年の年明け最初の満月「ウルフムーン」のオオカミの遠吠えの合図で幕を閉じます。それまでに、多くの天体現象が連続して起こります。 ▼主な天体現象はこちら▼...
starrysky2017
2022年12月9日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST】系外惑星 観測史上初!二酸化炭素を大気中で検出に成功!系外惑星科学のいしずえを築いた惑星とは(wasp39b)
二酸化炭素でわかることとは? 宇宙で最も豊富な重元素でもある炭素と酸素。 初めて明確に二酸化炭素を検出したことへの将来性とは? スピッツァー宇宙望遠鏡ほか、さまざまな 観測機器で調べられていた系外惑星「wasp39b」。 地球をはじめとする太陽系の岩石惑星の...
starrysky2017
2022年11月6日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


【JWST】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡・5つの初公開フルカラー画像の解説動画
2021年12月に打ち上げられた「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」が 観測した宇宙のフルカラー画像と分光データが、2022年7月12日に初めて公開されました。 その最初の5つの天体を解説も含めて (やっとのことで)それぞれ動画にまとめました。...
starrysky2017
2022年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST Neptune】ボイジャー2号観測より30年以上ぶりに見る太陽系最遠の第8惑星「海王星」の全貌
太陽系で最も遠い公転軌道を回る惑星「海王星」に ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の観測のメスが入った! 近赤外線カメラにより、暗く薄い謎に満ちた 海王星の姿が写し出される、 ボイジャー2号以来、およそ33年ぶりの その画像から読み解ける海王星の姿とは。...
starrysky2017
2022年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


【JWST Mars】地球に近い惑星での観測に成功!太陽系第4惑星「火星」の最新画像。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡からわかった火星の姿とは
木星に続いて今後は「火星」に、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のメスが入った。 太陽系惑星としては2例目。 今度は、近赤外線による可視光では見えない火星の画像と、 近赤外線分光器による大気の組成をスペクトル分析。 地球とくらべられないほど希薄な大気に...
starrysky2017
2022年9月20日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


【JWST】惑星形成の謎3選!ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の直接撮影からわかった惑星の姿とは(HIP 65426 b)
遠い宇宙で起きた不思議な出来事。 太陽系以外の惑星撮影に成功した「HIP 65426 b」には、 未だ解明されていない大きな3つの謎が存在していた。 さまざまな観測機器によって得られら事実から、 その謎を解明する仮説まで、 シミュレーションを通してご紹介します。...
starrysky2017
2022年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


【2022年9月】月・惑星・星空のチェックポイント
9月の夜空に見られる月、惑星、星の 見どころをご紹介します。 なんといっても「中秋の名月」をはじめとする 夏の終わりを告げる満月がもたらす天体ショーが メインとなる9月。 その他にも、月と惑星のコラボレーションが楽しめる 朝方の星空と「秋のひとつ星」南のうお座の...
starrysky2017
2022年9月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page