0:00 オープニング
0:17 衛星「テティス」
0:33 テティスの大きさ
0:56 オデュッセウス・クレーター
1:14 巨大渓谷「イタカ谷」
1:37 テティスの由来の神話
2:04 エリダヌス座
2:23 空気望遠鏡
2:43 ルイの星
3:06 月のクレーター「カッシーニ」
3:21 カッシーニの間隙
3:34 探査機「カッシーニ」よ永遠に
この動画はCeVIOプロジェクトの「さとうささら」を使用しています。
土星の月の歴史を順を追っています。
1671年~1684年にフランスの天文学者ジョヴァンニ・ドメニコ・カッシーニ
によって発見された、4つの衛星「ルイの星」をご紹介します。
今回のテーマは、第3衛星「テティス」の登場です。
また、現代に生きるカッシーニの功績を追っています。
最後までお楽しみに!
======================
土星の月の歴史リスト
======================
1、巨人の衛星 タイタン
2、2つの顔を持つ衛星イアペトゥス
3、酸素の大気を持つ氷の衛星レア・ディオネ
4、巨大クレーターの衛星テティス・探査機よ永遠に
==============
参考資料
==============
土星衛星「テティス」の巨大峡谷 カッシーニが激写 | sorae 宇宙へのポータルサイト
激しい勢いで失われていく土星の環 - アストロアーツ
探査機「カッシーニ」が13年にわたって届けた美しい土星の光景:今週の宇宙ギャラリー | WIRED.jp
【ギリシャ神話①】〜古代の神々の物語〜
本編でも登場したティターン神族も紹介されています。
楽しく聞けて分かりやすい!
カッシーニ | 天文学辞典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョヴァンニ・カッシーニ
https://en.wikipedia.org/wiki/Odysseus_(crater)
https://ja.wikipedia.org/wiki/テーテュース
https://ja.wikipedia.org/wiki/カッシーニの間隙
https://ja.wikipedia.org/wiki/空気望遠鏡
https://en.wikipedia.org/wiki/Sidera_Lodoicea
写真資料・いずれもパブリックドメイン)
・パリ天文台にあるカッシーニの肖像画
・ローマ時代のモザイクに描かれたテーテュース
==============
使用ソフト
==============
【Universe Sandbox 2】
【Space Engine –宇宙シミュレーター】
ロシアの天文学者でプログラマによる独自の3D宇宙空間
シミュレーションソフトウェアおよびゲームエンジン。
※当動画は、Proライセンスを取得して配信しています。
【CeVIO Creative Studio】
・無料体験版 |ダウンロード版
・通常版
・さとうささら トークスターター |ダウンロード版
==============
再生リスト
==============
●UniverseSandbox2惑星シリーズ
●ステラナビゲータ 星空動画を配信しようシリーズ
●【デジタル★自由研究】宇宙を遊びながら創造するVR
==============
動画制作
==============
■個人サイトも運営サイト「きままにマンガみち」
■Twitterアカウント
Comments