top of page

検索


【JWST 銀河】アンドロメダ銀河と天の川銀河をはじめとする渦巻銀河の分類をジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が解析。中間渦巻銀河「IC5332」とは
アンドロメダ銀河と天の川銀河の中間に位置する渦巻の形態をしている「IC 5332」。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の中間赤外線装置「MIRI」の観測により、渦巻銀河の分類とその詳細な姿が徐々に明るみなってきました。 以前、ご紹介した「M74」のMIRI画像も比較して、お届...
starrysky2017
2022年11月2日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【JWST M16・わし星雲】超新星爆発!消えゆく壮絶な運命にある「創造の柱」と歴史から紐解く科学的意義とは(中間赤外線装置MIRI版)
すでに、この世に存在していない姿を見せてくれているのかもしれない。 天地創造を彷彿とさせる荘厳な姿となって写し出された、中間赤外線観測によるわし星雲(M16)の「創造の柱」。星を形成するのに重要な塵やガスの量や形を明確にするとともに、ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が星の誕生の...
starrysky2017
2022年10月31日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST galaxy】2つの銀河が合体間近!?銀河衝突の解明へジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が挑む!!(VV114 IC1623)
1千億倍以上の太陽の光を発する銀河合体の最終段階をジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が激写!2つの銀河が絡み合う、銀河の生態系の解明へ乗り出した。 ハッブル宇宙望遠鏡でも見ることができなかった中心核の姿とは。エネルギーの大半を赤外線で放射していて、超高密度の厚い塵とガスが渦巻く「...
starrysky2017
2022年10月28日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST M16 わし星雲】謎の星の大集団!膨大な塵に包まれた「創造の柱」をジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が解析
ハッブルでも見通せなかった高密度の雲をウェッブ宇宙望遠鏡が解析。 天地創造を彷彿とさせる膨大な塵に包まれた謎の星の大集団「創造の柱」特集。 ⭐️チャンネル登録はこちらから⭐️ https://www.youtube.com/@soranohoshi...
starrysky2017
2022年10月25日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


【皆既月食&天王星食 2022】わかりやすく!日本全国 最大の天体ショーを 時間、方角、見え方まで徹底解説(Total Lunar Eclipse)
食のダブルで2度おいしい!今年最大の天体ショー! 日本全国で、赤銅色の皆既月食をじっくり見る大チャンス。 しかも、2022年11月の皆既月食の最大の注目は、 天王星がさらにその皆既中の月に隠されるという 同時に見られる滅多にない「ダブル食」現象。...
starrysky2017
2022年10月21日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント


【JWST WRstar】宇宙の起源の謎を解き明かす、超高温で最も激しい二重連星「ウォルフ・ライエ星 140」
宇宙で稀な2つの星が奏でるダンスが「宇宙の指紋」となって、 ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の中間赤外線装置「MIRI」による 観測で明らかとなった。 星間物質の星形成に、長年謎とされていた重要な構成要素の起源が判明。 このチャンネルでは、宇宙や星空の情報を分かりやすく楽しくシ...
starrysky2017
2022年10月18日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


【JWST】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡・5つの初公開フルカラー画像の解説動画
2021年12月に打ち上げられた「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」が 観測した宇宙のフルカラー画像と分光データが、2022年7月12日に初めて公開されました。 その最初の5つの天体を解説も含めて (やっとのことで)それぞれ動画にまとめました。...
starrysky2017
2022年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST 初公開】宇宙の銀河団 全てはここから始まった ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって撮影された初公開画像を振り返る(SMACS 0723)
約42億光年の距離にある、数千もの「銀河」を 赤外線の目で詳細に撮影した世界初の銀河団 「SMACS(スマックス)0723」。 2022年7月11日発表当時、赤外線で捉え観測された 最も暗く深い深度にある宇宙の銀河となった。 画像には何千もの銀河が見えており、 中には...
starrysky2017
2022年10月5日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST Neptune】ボイジャー2号観測より30年以上ぶりに見る太陽系最遠の第8惑星「海王星」の全貌
太陽系で最も遠い公転軌道を回る惑星「海王星」に ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の観測のメスが入った! 近赤外線カメラにより、暗く薄い謎に満ちた 海王星の姿が写し出される、 ボイジャー2号以来、およそ33年ぶりの その画像から読み解ける海王星の姿とは。...
starrysky2017
2022年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


【JWST Mars】地球に近い惑星での観測に成功!太陽系第4惑星「火星」の最新画像。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡からわかった火星の姿とは
木星に続いて今後は「火星」に、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のメスが入った。 太陽系惑星としては2例目。 今度は、近赤外線による可視光では見えない火星の画像と、 近赤外線分光器による大気の組成をスペクトル分析。 地球とくらべられないほど希薄な大気に...
starrysky2017
2022年9月20日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


【JWST】惑星形成の謎3選!ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の直接撮影からわかった惑星の姿とは(HIP 65426 b)
遠い宇宙で起きた不思議な出来事。 太陽系以外の惑星撮影に成功した「HIP 65426 b」には、 未だ解明されていない大きな3つの謎が存在していた。 さまざまな観測機器によって得られら事実から、 その謎を解明する仮説まで、 シミュレーションを通してご紹介します。...
starrysky2017
2022年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


【JWST】系外惑星の直接撮影に成功!予想を上回る性能を発揮。ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の眼で遠い惑星を見通す一歩を踏み込む
5000個以上発見されている惑星のなかで 直接撮像に成功した事例はたったの数十例。 そのなかでも、ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡は、 光の波長5マイクロメートル以上の赤外線を使用して、 初めて太陽系以外の惑星の直接画像の撮影に成功しました。 文字通り、成功事例1番目です。...
starrysky2017
2022年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


【2022年9月】月・惑星・星空のチェックポイント
9月の夜空に見られる月、惑星、星の 見どころをご紹介します。 なんといっても「中秋の名月」をはじめとする 夏の終わりを告げる満月がもたらす天体ショーが メインとなる9月。 その他にも、月と惑星のコラボレーションが楽しめる 朝方の星空と「秋のひとつ星」南のうお座の...
starrysky2017
2022年9月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


【JWST】驚くべき100億年前の宇宙を留める荒れ狂う星形成領域「タランチュラ星雲」に、最新鋭ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡が挑む!太陽1000万倍の最高光度をもつ史上最大の星雲。
星が誕生する現場では、強力な放射線から 保護するかのように星雲が包み込み赤ちゃん星を守っていた。 星形成がピークに達した「宇宙の正午」とも呼ばれる 100億年前の宇宙でも同じことが? 猛毒を持つ蜘蛛の異名を持つ「タランチュラ星雲」。...
starrysky2017
2022年9月13日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


【NASA初】隕石衝突を回避せよ!衝突カウントダウン!地球を守るための片道切符「惑星防衛試験ミッションDART」4年後 JAXA参加プロジェクト「Hera」へ
その時宇宙が動いた!地球のみなさんさようなら。 ついに、2022年9月27日(日本時間) 二重小惑星「ディディモス・ディモルフォス」へ NASAの「DART」が超高速で衝突します! 『衝突予定時刻』 EDT 米国東部標準時(夏時間) UTC-0400...
starrysky2017
2022年9月9日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


【徹底検証!】中秋の名月の見どころを10倍楽しむ方法・十五夜と満月が重なる2022年9月10日
月がより大きく見える時間ジャストに、 ちょうど、満月を迎えるベストタイミング! 2022年の中秋の名月は、満月の日と重なります。 今年の中秋の名月は、月の錯覚による大きな月に 地球の大気の赤さが加わり、より幻想的な名月が予想されます。 そんな名月をより楽しむための時間帯を...
starrysky2017
2022年9月2日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


【JWST 実写】渦巻銀河「M74(NGC628)」ハッブル宇宙望遠鏡との連携でわかった銀河心臓部の構造
かつて、超新星爆発を何度も観測した若き星が 生まれつつあるグランドデザイン渦巻銀河。 欧州宇宙機関「esa」のサイトにて、銀河心臓部の 解析が公表されていましたのでご紹介します。 以前撮影された、アルマ望遠鏡や ハッブル宇宙望遠鏡との画像やデータとの...
starrysky2017
2022年8月31日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


【JWST 本格始動】カリーナ星雲の実写を初公開 7600光年かなたに輝く星が生まれる「宇宙の断崖」を激写!
Webb宇宙望遠鏡が撮影したカリーナ星雲の 見どころを改めて読み込んでピックアップ! 人の眼には本来見えない赤外線の視野で、 星が誕生する現場を見ると、 幻想的な雲の世界が見えてきます。 ハッブルですら捉えることができなかった ベールに包まれた星の姿が明るみとなります。...
starrysky2017
2022年8月26日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【JWST 最新!木星】太陽系最大の巨大惑星の初公開!衛星やリングや銀河もとらえていた
JWSTによる初の太陽系内巨大惑星の画像が公開されました。 木星の大気の様子や、大赤斑、衛星やリングを詳細にとらえていました。 美しい近赤外線カメラによる短波長と長波長の最新画像に加え 試運転中に撮影された画像も紹介しています。...
starrysky2017
2022年8月23日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント


【幽霊・ゴースト】幽霊の異名を持つ天体6選!あなたは逆に見られている!?
↓アンケートはこちらから(随時受付中) https://www.youtube.com/post/UgkxxyX8XLix1Vlt8cSKo3VysujowcvxC8OH 夏に夜空を眺め「ゾゾゾッ!」と、なにかにみられている感じがしたらこれが原因?偶然とは思えない!?不思議...
starrysky2017
2022年8月19日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page