top of page

検索


冬のダイヤモンド 特集動画(ポルックス、カペラ、アルデバラン、シリウス、プロキオン、リゲル+ベテルギウス)
冬のダイヤモンドの恒星たちの紹介動画が、すべて出そろいました! まとめますと、ポルックスの単体(ただし系外惑星あり)以外は、全て連星でした。しかも、ポルックスの兄のカストルなんか6重連星ですからね!やはり、宇宙の恒星のほとんどが、連星を組んでいるようです。...
starrysky2017
2022年3月15日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


【虹 Capella 冬のダイヤモンド】最北端の天帝戦車 ぎょしゃ座(Auriga)1等星「カペラ」
特に話題に出るわけでもなく地味だと思われていた、 冬のダイヤモンド最北端の星座「ぎょしゃ座」 その抱く子ヤギに黄色く輝く一等星のカペラ。 その歴史と神話は、天帝の地位を持って冬のダイヤモンドを治める王だった。 古代バビロニアから、地平線をなぞるように飛行する...
starrysky2017
2022年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


【冬のダイヤモンド リゲル Rigel】オリオン座の青色超巨星 ベテルギウス源平合戦の宿縁星!? Orionβ星の威厳を保て! @宙の星チャンネル
冬の星座のオリオン座一等星、ベテルギウスと相対する青色超巨星『Rigel』を取り上げます。 1252年に最古の記録が残り、1822年に実施連星として発見されたリゲル。 現代の眼では、それは公転周期2万年以上の広大な範囲を回る4重連星系だった!...
starrysky2017
2022年3月4日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【2022年3月 星check!】春に変わる季節『春分』星たちの動きがわかる!惑星が夜空から消えた!? 宇宙はじまりのとき
空気が乾燥して寒い季節こそ星々の真骨頂! 明け方 東の低空で惑星たちの接近ラッシュ。 5天体が集合(金星、火星、木星、土星、月) 深夜0時の星座は、まさに冬と春の中間地点。 季節も雪解けの温まった地面から虫たちが出はじめ、 春の国民の祝日『春分の日』を迎える。...
starrysky2017
2022年2月25日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【冬のダイヤモンド プロキオン(Procyon)】犬の星シリウスとともにナイルのめぐみを知らせた忠犬の星 太陽と似た運命をたどる白色準巨星
21個ある1等星のなかで、2番目に地球に近い恒星。 そして、連星系でもあるプロキオンは、私たち太陽と ほぼ同じ運命をたどるであろうといわれています。 動画では、4000年前にさかのぼり「シリウスの先駆けの星」と呼ばれた日の出を再現。...
starrysky2017
2022年2月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


【系外惑星】Kepler が発見した『Kepler-11』希少な6つの惑星ホットネプチューン ケプラー望遠鏡がとらえた惑星を探検!(後編)
はくちょう座の方角に、約2000光年の距離にある太陽系外惑星。 2011年NASAのケプラー宇宙望遠鏡の観測により発見された6つの巨大惑星をあまさず探検! 公転軌道が金星より内側にすべてが存在する灼熱の世界。 6つあるうち残りの4つの惑星へ向かいます。...
starrysky2017
2022年2月11日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【冬のダイヤモンド シリウス(Sirius)】全天で最も輝く星 おおいぬ座の猟犬の鋭い牙が人類になげかける真実とは!?
紀元前4000年前にタイムスリップし、日の出と昇るシリウスを観望。 太陽をまるごと蓄えた高密度のシリウスB。50年に一回の大観望期に、 赤く見えたかつてのシリウスミステリー解明の希望を抱く。 冬のダイヤモンドで、冬の大三角の一部でもある、 全天で一番明るい恒星シリウス特集。...
starrysky2017
2022年2月4日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【M78星雲 ウルトラの故郷 M87】人類初!ブラックホールの撮影に成功したM87の超大質量ブラックホール
シン・ウルトラマン上映を楽しみに、ウルトラマンの故郷として最も有名な、オリオン座分子雲に所属する「M78」や、それを発見した天文学者や『メシエカタログ』に記載された星雲たちをご紹介します。 また、さらに企画段階での真のウルトラの故郷、M87星雲に関する話題にもピックアップ!...
starrysky2017
2022年1月21日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【衛星 カロン(Charon)】元・太陽系第9惑星は「二重惑星」だった!? 太陽系内最果ての地にある冥界への渡し守
カロンが私たち人類に教えてくれたこと、それは……「共通重心」 すでに1930年に発見されていた、元・太陽系第9惑星の「冥王星」から48年後、 1978年に発見された第1衛星にして最大の大きさをもつ衛星カロン。 その発見経緯から、カロンの持つ特徴や基礎知識をご紹介します。...
starrysky2017
2022年1月14日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント


【オリオン座(Orion) 馬頭星雲】暗黒星雲 宇宙の影絵 暗闇に潜む生命の種 望遠鏡や写真撮影に大人気の星雲 (Horsehead Nebula)
オリオン座で写真撮影や望遠鏡で絶大の人気を誇る星雲の1つ。 暗黒星雲の馬頭星雲をご紹介します。 馬頭星雲を語るのに欠かせない 散光星雲IC434や星間分子雲、 ふたご座カストルを抜く驚異の8重連星をほこる オリオン座σ(シグマ)星にも旅します。...
starrysky2017
2022年1月7日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


【登録者数500人突破記念】宙の星チャンネルPR動画・1分間
いつも、宙の星チャンネルをご覧いただきましてありがとうございます。 500人を突破し、コミュニティー掲示板が開通したのを記念してPR動画を作成しました。 ここまでチャンネルが成長できたのも、皆さんのおかげです。 チャンネル登録していないユーザー向けのチャンネル紹介動画にも設...
starrysky2017
2022年1月2日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


【2021年 年越し 総まとめ】YouTubeを年間通した集計結果 チャンネル登録500人達成に感謝御礼!
⭐️チャンネル登録はこちら⭐️ https://youtube.com/channel/UCTeVHdt57sZNlsI2Oygx3fg?sub_confirmation=1 2021年の総まとめ。YouTubeから送られてきた集計結果をもとに2022年への新たな目標を見出...
starrysky2017
2021年12月29日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


【しぶんぎ座流星群 2022】流星群に名を救われた失われた星座 三大流星群 流れ星 方角 母天体 彗星 特徴
母彗星の起源説が面白い! なぜ、5つも6つも候補にあがる天体がありながら、 今まで特定できずにいるのか? 実は、もともとの母彗星はすでにこの世にはなく、 候補にあがる天体に分裂したためではないか?という仮説。 だから、しぶんぎ座流星群の母彗星はいまだに謎なのだ。...
starrysky2017
2021年12月27日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


【JWST ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡】宇宙の一番星「ファーストスター」への探求! 史上最大の次世代タイムマシン望遠鏡が宇宙の創造主に迫る!
ハッブルの100倍高性能を持つ、史上最大の宇宙望遠鏡がいよいよ打ち上げ間近に迫る! 宇宙で最初に輝いた星「ファーストスター」の光を追って、宇宙創造主時代へと人類を導きます。 今か今かと打ち上げを待ちわびた宇宙望遠鏡。 人類の歴史の分岐点となりうる赤外線波長の領域を完全制覇し...
starrysky2017
2021年12月23日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント


【オリオン大星雲 M42】小さな望遠鏡でも見える!? 探せるオリオン座の宝石箱 ガリレオ・ガリレイも見つけたトラペジウム星団
誰もが知っているつもりだったオリオン大星雲を 基礎から応用まで大特集!! 冬の星座の代表格・さまざまな星が生まれる 「星のゆりかご」と称される星雲では、 いったい何が起こっているのか? 実際に近くへ行って観察してみたこの企画。...
starrysky2017
2021年12月17日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【アルデバラン(Aldebaran)】二重星で惑星まであるとされる王家の星 唯一アルデバランに向かう探査機「パイオニア10号」の軌跡
リクエスト、どうもありがとうございました!m(_ _)m 今回のテーマは、冬の星座で1位2位を争う人気な星 『アルデバラン』を取り上げています。 オリオン座と対を成す向かい合った星座 おうし座。 まるで、7人のプレアデス星団をオリオンから 守るように立ちはだかっています。...
starrysky2017
2021年12月12日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【アルデバラン(Aldebaran)】日本語で星空解説したらこうなった!!
解説の内容は、どちらも同じ冬の星座のおうし座「アルデバラン」。 動画リクエストで取り上げた題材でもあります。 この動画を見れば、アルデバランを探すのに役立つ 星の知識が身につくかも!? 英語のみで解説をした英語版星空解説はこちら c...
starrysky2017
2021年12月11日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【ガリレオ衛星 カリスト】人類有人探検基地の建設に活路を見出す!! 北をつかさどる おおぐま座の魂を宿す希望の星 crater moon 木星 第4衛星
木星の主要な4つの衛星、ガリレオ衛星。 その中で、最も遠いところに位置する第4衛星カリスト。 カリストがどんな星なのかをご紹介。 地質活動もなく、クレーターの遺産を残す冷えた星に、 4つの衛星の中で地味で注目されなかった分、 いま人類の希望の探査計画が持ち上がった。...
starrysky2017
2021年12月3日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント


【臨時配信・彗星(comet)】レナード彗星 C/2021 A1 Leonard 観望撮影ラストチャンス!彗星を見るチャンスはこの1回だけ!いつどの位置に見えるの?軌道も紹介
2021年最初に発見された彗星が、12月に双眼鏡または肉眼で見ることができるラストチャンスを迎える! 発見時の光度は19等級。それが、今や地球へ近づき4等級まで明るくなる。 双曲線軌道をもつ非周期彗星に属し、その後、二度と太陽系へは戻ってこない。 驚異的な速度約70...
starrysky2017
2021年12月1日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


【ガリレオ衛星 ガニメデ】神話編 水瓶座 ガニメデス-ゼウスに好かれた絶世の美少年 鷲にさらわれたエピソード
衛星「ガニメデ」にまつわる神話物語のご紹介です。 ゼウスに気に入られた絶世の美少年ガニメデス。 系図をたどると、ゼウスの4世代違う身内だった。 なぜ、ゼウスは鷲に変化してガニメデスをさらっていったのか。 その経緯もお話しします。...
starrysky2017
2021年11月26日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント